高原周治先生 日本医師会最高優功賞受賞祝賀会(第663号令和 7年 3月 1日)
2025/03/29(土)
高原周治先生 日本医師会最高優功賞受賞祝賀会
北立水地区 山中 定二
此の度、北立水地区の高原周治先生が日本医師会最高優功賞を受賞されました。
日本医師会最高優功賞は医師会員で医学医術の研究又は地域における医療活動により医学、医療の発展又は社会福祉の向上に貢献し、特に功績顕著と認められるもので、都道府県医師会長の推薦した者に贈られるとされています。
高原先生は、昭和61年に高原クリニック(小児科)を開設し、日常の診療の傍ら平成6年から5年間は尼崎市医師会の理事を務められました。私が医師会に入会し開業したのが平成7年なので、その頃にはすでに医師会の中心で活躍されており、地区会で医師会活動の色々な事を一つずつ丁寧に教えて頂いた思い出があります。その後、平成10年から10年間は尼崎市医師会副会長となり、平成20年から5年間は尼崎市医師会会長を務められました。また市の役職以外に平成22年から2年間は兵庫県医師会代議員会副議長、平成24年から2年間は兵庫県代議員会議長も兼務されています。
この様に長年に渡り常に我々医師会員をリードしてきた事は非常に大きな業績であると思います。平成21年に県政功労に対して兵庫県知事表彰、平成26年に公衆衛生事業に対して厚生労働大臣表彰、子育て家族支援に対して内閣府特命大臣表彰等も受けておられます。勿論日常の診療を行いながら継続してこれらの医師会活動を続ける事は簡単な事ではないと思います。これ迄の経歴、業績から考えれば今回の受賞は当然の結果と思いますが、同じ地区会員としては非常に大きな慶事と考え地区に呼び掛けて祝賀会を開催した次第です。
ただ今回の受賞は北立水地区のみならず尼崎市医師会全体にとっても非常に名誉な事であると思います。高原先生は現在尼崎市医師会名誉会長ですが、地区会にも積極的に出席され、いつも適切な助言をして頂いております。今後もさらに一層我々をリードしご活躍される事を祈念しております。
今回は本当におめでとうございます。
北立水地区 大澤 万里
2025年2月1日(土)の夜、ホテル阪急インターナショナル(大阪梅田)にて北立水地区の会員でもあり、尼崎市医師会長も務められた高原周治先生の日本医師会最高優功賞受賞祝賀会を執り行いました。私たち北立水地区は普段から夫婦同伴での食事会や旅行も多く、当地区会主催ならば、ぜひ高原先生ご夫妻を囲んでお祝いをしようということで、夫婦参加もOKとなりお祝いの会を行うこととしました。小雨降る中、お二人のお祝いに34
名が参加し、いつになく温かいお祝いの会となりました。
当地区会としても、このような機会は滅多にないことですので、高原先生には、無理をいって日本医師会最高優功賞の賞状をご持参いただき、初めて拝見させていただきました。皆様もご日本医師会最高優功賞受賞祝賀会表彰状と高原周治先生夫妻 高原周治先生存知の通り、普段からざっくばらんにお話しくださる高原先生なので、新参者の私はあまり高原先生のご功績というものをちゃんとお聞きしたことがなかったのですが、八田県医師会長の祝辞の中で触れられていました小児科クリニックに併設された病児保育を、日本の中でもいち早く取り組まれたとのことで、それは当時としてはとても画期的なことだったということがわかりました。私も○十年前は働くお母さんだったのですが、子供が熱を出したら必然的に私が仕事を休むしかなく、シッターさんを探してあたふたしていたことを思い出しました。また、児童発達支援にも意欲的に取り組まれ、多くのお母さんやお父さんの精神的にも物理的にも支えになってこられたことがうかがえます。
以前、当地区会に医療法人グループから新しい先生が入られた時に、「先生の下の階の同じ医療法人グループの先生にも働きかけて、地域の医療にも積極的に参加してもらうようにしてください。」と少し強めの口調で高原先生が発言されたことがありました。周囲の空気がピンと張って、そばで聞いていた私もピシッと背筋が伸びるようなお言葉だったのですが、高原先生のこれまでの地域医療への真摯な取り組みがあってこその、あのお言葉だったのだなと今更ながら思い起こすことができました。それだけ地域の小児科医療に、今もなお献身的に取り組まれているということで、まさに日本医師会最高優功賞にふさわしい先生だと思いました。
さて、会の内容としては、渡部俊副地区長が司会を務められ、山中定二地区長の挨拶、八田昌樹兵庫県医師会会長の祝辞、ご自身も日本医師会最高優功賞を受賞された尾﨑馨先生の乾杯のご発声のあと、それぞれのテーブルでお食事を楽しみ、その途中で高原周治先生の謝辞、ご夫妻への記念品や花束贈呈と続き、その後はそれぞれ直接高原先生ご夫妻へお祝いを言いに行かれたり、久々に顔を合わせる先生同士でお話に花が咲くような場面があったり、とても温かい楽しい一部始終となりました。最後に全員で記念写真を撮り、この写真を撮る時もわちゃわちゃと和やかなムードで、「我が地区会ながら、とても良い先生方とお仕事ができて幸せだわぁ。」と満たされる思いで会が終わりました。